ライフサイクルマネジメント(LCM)とは建物のライフサイクルに沿って、その機能・性能の維持と効率化のために、最適な対応策を実施していく管理活動です。
計画段階から次期計画段階に至るまでの総費用をライフサイクルコスト(LCC)と言います。
初期投資(イニシャルコスト)に対し、ランニングコストはその数倍を要します。
ランニングコストを予め算定しておくことで、建物本来の機能・性能を計画的に維持することができます。
LCCの中で、修繕費、更新費を年次的に算出したものがLCM計画(長期修繕計画)です。
建物は竣工時の性能を維持するための定期修繕・更新だけではなく、社会環境の変化や技術の進歩により、建物の性能を向上させなければならないことがあります。
これがリニューアルです。
リニューアル後の修繕・更新工事を効率よく実施するためにLCM計画の改訂が必要となります。
国内外共通のPM+Sオリジナルフォーマットを用いて、建物の修繕・更新についてあらかじめ予測します。
弊社ではLCM計画策定後の運用状況の監視と修繕・更新工事の監修も行います。
弊社はランニングコストの総費用の合理化を実現するために、
修繕費、更新費だけでなく、エネルギー費、保守・管理費、清掃費、損害保険料等を含めたTOTAL LCMの策定を推奨しています。